結婚式での着物を着ての参列やマナーは?

結婚式で着物を着用して参列する際のマナーやアドバイスについて、詳しくお話しします。日本の結婚式では、和装が伝統的な装いとして重んじられていますが、その際のマナーや選び方には特に注意が必要です。以下に、結婚式での着物の選び方やマナーについて、具体例を交えながら解説します。

結婚式での着物の選び方

結婚式に着物で参列する場合、立場や関係性によって適切な着物が異なります。

親族の場合: 親族は格式の高い装いが求められます。既婚女性は黒留袖が一般的で、未婚女性は色留袖や振袖を選びます。年齢の目安は30代前半までとされています。
友人の場合: 友人は華やかさや若々しさを感じさせる着物を選びます。未婚なら振袖、既婚であれば色留袖や訪問着が適しています。
職場の人の場合: 上司として参列するなら、格の高い着物を選ぶことがマナーです。色留袖か訪問着が推奨されます。

着物の柄と色の選び方

柄の選び方: 吉祥文様と呼ばれる縁起の良い柄を選ぶのがマナーです。松竹梅や宝尽くし、檜扇、鶴亀などが代表的です。
色の選び方: 花嫁と同じ色を避け、赤や朱色などの華やかな色を選ぶことが多いですが、事前に花嫁の衣装の色を確認しておくと安心です。

着物の小物選び

帯と帯締め: 格の高い袋帯を選び、帯締めは金糸でできたものが良いです。友人として参列する場合は、好きな色の帯締めで構いません。
バッグ: 小ぶりで華やかなバッグを選びます。ビーズやパールがあしらわれたものが適しています。
靴: 草履を選び、白い足袋を履きます。台と鼻緒が同じ色かつ素材のものがフォーマルとされています。

着物着用時の立ち居振る舞いマナー

姿勢を正す: 着物は腕も足元も小さめに動かすと着崩れが防げます。ゆったりと小ぶりな動きを心掛けましょう。
袂に気を配る: 手を伸ばす際は、反対の手で袖口を押さえるなど、袂の存在を忘れずに行動します。
立ち座り: 上前が崩れないように手を添えるように気を付けてください。階段を上り下りする際も同様に注意が必要です。

結婚式での着物を着る時の髪型

ミディアム~ロングヘアの場合: うなじがすっきり見えるアップスタイルがおすすめです。
ショート~ボブの場合: トップに適度なボリュームを出して、着物の華やかさとバランスを取ります。

結婚式での着物を着る時のアクセサリー

和装の時はジュエリーを着けないのが基本ですが、結婚指輪や婚約指輪は着けても良いとされています。

結婚式で着物を着用する際は、これらのマナーを守ることで、新郎新婦の大切な日を祝福し、自身の品格を示すことができます。着物は日本の伝統的な美しさを表現するためのものであり、適切な選び方とマナーを守ることで、結婚式の格式を高めることができます。