和装で結婚式に臨む際の、着物に合わせる小物の用途とその由来についてまとめてみました。
◆綿帽子
花嫁が白無垢を着る際に、文金高島田を結った頭の上にやや深めに被る白い布で、もともと防寒具として用いられていたもの。ウエディングドレスのベールと同様で、挙式後まで新郎以外の人に顔を見せないようにするという意味もある
◆角隠し
白無垢、色打掛、引き振袖に使用する文金高島田の髪を飾る帯状の白い布。「角を隠して夫に従順に従う」という意味も込められる。)
◆帯揚げ
白無垢には真っ白の帯揚げを合わせる。色打ち掛けに掛け替える場合もそのまま)
◆末広
婚礼用扇子。先に向かって広がっていく様から「末広がり」を意味し名付けられた。衣装に合わせて、白無垢には白い房のついた金または銀の扇子を。
◆筥迫
鏡や櫛などを入れて胸元にさす小物入れ。婚礼衣裳においては実用性より、装飾的役割が強い。白い飾り房が付いている
◆懐剣
もとは武家の女性が持っていた護身用の短刀で嫁入り道具のひとつとされていた。色打ち掛けのときでも白い布で包む懐剣は、新たな人生へと旅立つ花嫁を様々な災いから守る役割とされ、これからの夫婦円満、無病息災を祈る。
和婚も叶う舞浜の結婚式なら浦安ブライトンホテル東京ベイ
和婚も叶う舞浜の結婚式なら浦安ブライトンホテル東京ベイ。神殿「鴛鴦殿」には、縁結びの神様として知られる東京大神宮の神様が祀られています。厳かな雰囲気の中、真っ白な白無垢を身にまとい、両家親族の心と心をつなぐ日本の美しい結婚式が叶います。