Wedding-Kimono

結婚式は着物を着て行って二次会はそのまま?

結婚式に着物で参列し、その後の二次会にも同じ着物で出席するかどうかは、いくつかの要因によって異なります。結婚式と二次会の間に着替える時間があるか、二次会の場の雰囲気やドレスコード、そして個人の快適さやスタイルを重視するかによります。以下に、結婚式と二次会での着物の着用に関するアドバイスと具体例を詳しく解説します。

結婚式と二次会での着物の着用

結婚式では、格式に合わせた着物を着用するのが一般的です。親族であれば黒留袖や色留袖、友人であれば訪問着や色無地が選ばれます。これらの着物はフォーマルな場に相応しいため、結婚式本番にはふさわしい装いです。

一方、二次会はもう少しカジュアルな雰囲気で行われることが多く、洋装に着替える人もいます。しかし、着物で出席することがマナー違反というわけではありません。二次会の場でも和装が受け入れられている場合は、そのまま着物で参加することができます。

着替えるべきかどうかの判断基準

二次会の雰囲気: 二次会の場がカジュアルなバーなどであれば、着替えた方がリラックスして楽しめるかもしれません。一方で、格式の高いレストランであれば、着物のままでも適切です。
時間と場所: 結婚式と二次会の間に十分な時間があり、着替える場所が確保できる場合は、着替えることも選択肢に入ります。
個人の快適さ: 着物は長時間着用すると疲れることがあります。快適さを重視するなら、着替えることを考慮すると良いでしょう。

着替える場合のアドバイス

着替える服の選び方: もし着替えるなら、二次会の雰囲気に合わせた服装を選びます。カジュアルな場であれば、パーティードレスやおしゃれなカクテルドレスが適しています。
荷物の管理: 着替える場合は、着物をきちんと畳んで持ち帰れるように、大きめのバッグを用意しておくと便利です。

着物のまま参加する場合のアドバイス

アクセサリーの変更: 二次会では、帯留めやかんざしを少しカジュアルなものに変えることで、雰囲気を変えることができます。
足元の工夫: 草履は長時間歩くと疲れることがあるため、二次会用に履きやすい草履や足袋ブーツに履き替えると良いでしょう。

結婚式と二次会での着物のまとめ

結婚式と二次会での着物の着用に関しては、個人のスタイルや快適さ、そして二次会の雰囲気を重視して決めると良いでしょう。着物は日本の伝統的な美しさを表現する装いであり、適切に着こなすことで、結婚式の格式を高めると同時に、二次会でも和の趣を楽しむことができます。着替えるかどうかは、個々の状況に応じて柔軟に対応しましょう。

チャペルウエディングの時は着物は着ていっていいの?

チャペルウエディングに着物を着て参列することは、日本の伝統と文化を尊重する素晴らしい方法です。しかし、チャペルという西洋式の結婚式場に和装で出席することに対して、違和感を覚える方もいるかもしれません。実際には、チャペルウエディングにおいても着物での参列は一般的に受け入れられており、適切なマナーを守れば問題ありません。

チャペルウエディングでの着物の選び方

チャペルウエディングでの着物選びには、以下のポイントを考慮しましょう。

格式に合わせる: 結婚式の場の格式に合わせて、黒留袖や色留袖などの正装を選びます。特に親族の場合は、正礼装が求められることが多いです。
新郎新婦との調整: 新郎新婦やその家族と服装のテイストを事前に相談し、統一感を出すことが大切です。
季節や時間帯を考慮: 季節に合わせた柄や色を選び、昼間の式ではアフタヌーンドレスに相当する着物、夜の式ではイブニングドレスに相当する着物を選ぶと良いでしょう。

チャペルウエディングでの着物のマナー

教会の雰囲気に合わせる: チャペルの厳かな雰囲気に合わせて、派手すぎない落ち着いた色や柄の着物を選びます。
肌の露出を抑える: 和装の場合、肌の露出は控えめにするのが一般的です。袖が短い場合は、羽織などを合わせて露出を控えましょう。
アクセサリーは控えめに: 和装の場合、ピアスやネックレスは基本的にはつけません。帯留めやかんざしでさりげなく装飾すると良いでしょう?。

チャペルウエディングでの着物の具体例

親族の場合: 黒留袖や色留袖を選び、家紋が入ったものを着用します。帯は袋帯を使用し、小物はエナメルや金・銀をあしらったバッグ・礼装用草履を合わせます。
友人の場合: 訪問着や色無地など、少しカジュアルながらもフォーマル感のある着物を選びます。色は新郎新婦と相談し、結婚式のテーマカラーに合わせると統一感が出ます。

チャペルウエディングでの着物の立ち居振る舞い

バージンロードを踏まない: チャペルでの結婚式では、バージンロードを新婦のみが歩くのが一般的です。入退場する際には、バージンロードを踏まずに移動しましょう。
写真撮影時のポーズ: 和装の場合、写真撮影時には自然な姿勢で、袖を美しく見せるようなポーズを心がけます。

チャペルウエディングでの着物のまとめ

チャペルウエディングで着物を着用することは、日本の伝統を尊重し、格式高い装いを求める場にふさわしい選択です。和装であっても、チャペルの雰囲気や結婚式のテーマに合わせた着物を選び、適切なマナーを守ることで、新郎新婦の特別な日を祝福することができます。着物は、日本の美しい伝統文化を象徴する装いであり、チャペルウエディングにおいてもその価値を十分に発揮することができるでしょう。

結婚式での親族が着物を着るときのアドバイス

結婚式における着物の選び方や着方についてのアドバイスは、日本の伝統と格式を重んじる大切な要素です。親族として結婚式に参列する際は、特に以下のポイントに注意して選ぶと良いでしょう。

着物の種類
まず、着物の種類を選ぶ必要があります。結婚式には留袖が一般的です。留袖は、黒地に家紋を入れたフォーマルな着物で、既婚女性の礼装として着用されます。未婚女性の場合は、振袖が適しています。振袖は色鮮やかで華やかなデザインが特徴で、結婚式などのお祝いの席にふさわしい装いです。

家紋の入れ方
留袖には家紋を入れますが、その数にも種類があります。一つ紋、三つ紋、五つ紋とあり、格式が高い順に五つ紋、三つ紋、一つ紋となります。結婚式では、通常、三つ紋または五つ紋の留袖を着用します。

色と柄の選び方
着物の色や柄も重要です。結婚式では、新郎新婦よりも目立たないよう、落ち着いた色合いのものを選ぶことが望ましいです。黒や紺、深い緑などの色が適しています。柄は伝統的なものが好まれ、鶴や松、花など吉祥を象徴するデザインが選ばれることが多いです。

着付けと小物
着物を美しく見せるためには、正しい着付けが不可欠です。特に、結婚式ではプロの着付け師に依頼することをお勧めします。小物に関しては、バッグや草履は着物と同じくらいフォーマルなものを選び、色や柄を着物と合わせることが大切です。

髪型とメイク
髪型は、着物に合わせて日本髪やアップスタイルなど、格式高いものを選びます。メイクは自然体で清楚な印象に仕上げることが求められます。派手すぎるメイクは避け、品のある落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。

振る舞いとマナー
着物を着る際は、その装いにふさわしい振る舞いとマナーも重要です。歩き方や座り方、挨拶の仕方にも気を配り、礼儀正しく行動することが大切です。

結婚式での着物は、ただの衣装ではなく、日本の美意識と礼節を表現する文化的な象徴です。親族として参列する際には、これらのポイントを心掛け、格式ある美しい着姿でお祝いの場を彩りましょう。結婚式は家族の歴史に新たな1ページを加える大切なイベントです。着物を通じて、伝統を尊重し、新郎新婦への敬意を表すことができます。このような心持ちで準備をすることが、最も重要なアドバイスかもしれません。どうぞ素敵な一日をお過ごしください。

結婚式での着物の時のバッグやマナーについて

結婚式での着物姿は、日本の伝統と美しさを象徴する装いです。特にバッグ選びは、和装の印象を大きく左右するため、慎重に選ぶ必要があります。以下に、結婚式での着物に合わせたバッグ選びとマナーについて、具体的なアドバイスをまとめました。

バッグ選びの基本

結婚式での着物に合わせるバッグは、フォーマル感と和装に合うデザインが求められます。一般的に、小振りで上品な素材のものが選ばれることが多いです。和装用のバッグは、正絹の帯地や金襴の生地を使用したものが人気で、高級感がありながらも、着物の装いを引き立てる役割を果たします。

マナーとしてのバッグ選び

結婚式では、サブバッグの使用が推奨されています。フォーマルバッグには必要最低限の物しか入らず、サブバッグには化粧ポーチや折り畳み傘など、必要な物を入れておくと便利です。ただし、サブバッグもフォーマルな場にふさわしいものを選ぶことが大切です。例えば、黒のサブバッグを選ぶ場合は、光沢のある素材やドレッシーなデザインのものが好ましいとされています。

避けるべきバッグ

結婚式での着物には、カジュアルな印象のバッグや、原色や蛍光色のバッグ、キャラクターやアニマル柄のバッグは避けるべきです。また、殺生をイメージさせるファーや革素材のバッグも、ハレの日には不適切とされています?。

バッグの持ち物

結婚式に着物で参列する際には、ご祝儀袋や袱紗(ふくさ)、招待状、財布、スマートフォン、ハンカチ、口紅や手鏡など、最低限必要な物をバッグに入れます。また、天候や個人のニーズに応じて、化粧ポーチやヘアスプレー、カメラやスマホの充電器、胃薬などの携帯薬、折り畳み傘、予備の足袋なども携帯すると良いでしょう。

着物とバッグのコーディネート

着物の色や柄に合わせてバッグを選ぶことも大切です。ゴールド系やシルバー系のバッグは、どんな着物にも合わせやすく、フォーマルな場にも適しています。サブバッグの大きさは、A4サイズからB5サイズが理想的で、底にマチがついたタイプは収納力が高く、中が見えないようにマグネット式のスナップホックがついているものが便利です。

結婚式での立ち振る舞い

和装は華やかに見える分、その立ち振る舞いも大事です。着物を選んだら、歩き方やしぐさまでいつもより丁寧にすることを心がけてください。バッグは和装に合う、小さ目のものを必ず用意し、結婚式のマナーを守りながら、綺麗で華やかなヘアースタイルにセットして出席するようにしましょう。

結婚式での着物とバッグの選び方やマナーについてのアドバイスは以上です。これらのポイントを押さえて、美しい和装で特別な日を迎えてください。和装での結婚式参列は、日本の美しい文化を体現する素晴らしい機会です。適切なバッグ選びとマナーを守ることで、より一層その日の思い出が輝くことでしょう。

結婚式での着物を花嫁もレンタルするのはあり?

結婚式での着物レンタルは、現代の花嫁にとって非常に人気があります。伝統的な白無垢や色打掛、そして引き振袖など、多様な選択肢があり、それぞれに独特の意味や歴史が込められています。レンタルすることで、コストを抑えつつも、豪華で格式のある和装を楽しむことができます。

白無垢は、その名の通り「純白」を意味し、花嫁の清らかさと新しいスタートを象徴しています。一方で、色打掛は華やかな色と柄で、祝福と喜びを表現します。多くの場合、白無垢を式の初めに着用し、披露宴で色打掛にお色直しをすることが一般的です。

レンタルサービスを利用するメリットは多岐にわたります。まず、購入に比べて経済的です。高品質な着物は非常に高価であり、一生に一度しか使わないことを考えると、レンタルは賢明な選択と言えるでしょう。また、レンタルショップでは、専門のスタッフが着付けから小物選びまでトータルでサポートしてくれるため、和装に不慣れな方でも安心です。

さらに、レンタルショップでは、伝統的なスタイルからモダンなデザインまで、幅広いラインナップを取り揃えています。例えば、THE KIMONO SHOPでは、1着66,000円からというリーズナブルな価格で、500着以上の豊富なラインナップを提供しています。また、和花(wakka)では、上質で伝統的な和装を全国配送で利用でき、事前の試着も可能です。

着物レンタルを検討する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 事前の準備:式の数ヶ月前からレンタルショップを訪れ、着物や小物を選びましょう。サイズやデザイン、色合いなど、細部にわたって検討する時間が必要です。
  2. 試着:実際に着てみることで、着心地や動きやすさを確認できます。また、写真と実物では印象が異なることもあるため、試着は欠かせません。
  3. アクセサリーの選択:着物に合わせる帯や草履、バッグなどの小物も重要です。トータルのコーディネートを考え、統一感のある装いを目指しましょう。
  4. 着付けとヘアスタイル:プロの着付け師に依頼することで、美しいシルエットを保ち、長時間快適に過ごせます。ヘアスタイルも和装に合わせたものを選びましょう。

最後に、着物レンタルは、日本の伝統文化を体験し、結婚式をより特別なものにする素晴らしい方法です。コストパフォーマンス、サポート体制、そして豊富な選択肢を考慮すると、多くの花嫁にとって魅力的なオプションと言えるでしょう。あなたの大切な日に、最適な着物を選び、美しい思い出を作りましょう。

和装スタイル 女性編


結婚式着物マニュアルイメージ
フェイシャルイメージ

今はやりの和装婚を夢見る女性のために、和の婚礼衣装の定番をピックアップしてみました。

◆白無垢
 白無垢とは、白い掛下に白い打掛を羽織り、帯や小物に至るまですべてを白一色で統一した装いのこと。和装の中では一番格上とされ、室町時代ごろに始まった最も古い婚礼衣装です。

続きを読む

結婚式の衣装選び


結婚式着物マニュアルイメージ
フェイシャルイメージ

結婚式の衣装選びはあれこれ迷ってしまいますね。

日本人として伝統の神前式で日本伝統の衣装を、和装でお式に臨みたい!

ウェディングドレスだけではなく和装もしたい!

当日は時間がないけど和装の写真だけでも残したい!

様々な思いを持つ全ての花嫁様に和装をお勧めしたいと思います。

続きを読む

着物の文様


結婚式着物マニュアルイメージ
フェイシャルイメージ

 着物に使われる柄は花柄だけではないのをご存知でしょうか。日本を代表する花である桜、百花の王といわれる牡丹、女性の華やかさを象徴する花車文様だけではなく、白無垢、打ち掛けなどの婚礼衣装には吉祥文様も用います。 吉祥とは良い兆し、めでたいしるし、という意味で、鶴亀・松竹梅など縁起の良い幸運のしるしとして、礼装用に用いられています。

続きを読む

和装小物


結婚式着物マニュアルイメージ
フェイシャルイメージ

 和装で結婚式に臨む際の、着物に合わせる小物の用途とその由来についてまとめてみました。

◆綿帽子
 花嫁が白無垢を着る際に、文金高島田を結った頭の上にやや深めに被る白い布で、もともと防寒具として用いられていたもの。ウエディングドレスのベールと同様で、挙式後まで新郎以外の人に顔を見せないようにするという意味もある

続きを読む